
2025/04/24
「ジョンの魂」~ジョン・レノンが残したもの~(blog No.17)
(A)リバティ 今日はジョンが残したものについて、オヤカタの想いを聞かせてもらうんだったよね。 (B)オヤカタ そうだね。 まずは、ビートルズの4人の中で、僕がなぜジョン・レノンを一番好きになったのか、その…
2024/03/19
マズローの欲求5段階説とは、
アメリカの心理学者アブラハム・マズロー(A.H.Maslow)によって考案された理論。
マズローは人間を「自己実現に向かって絶えず成長する生き物」とし、
「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」の
5つに階層化し、低階層の欲求が満たされると、
より高次の欲求を満たそうとする人間の心理を説いた。(図参照)
ただし、より高次な欲求に移行するために、現時点の欲求が100%満たされる必要はないとした。
階層ごとの意味は次の通り。
第1段階:「生理的欲求」
生命を維持するために必要とされる本能的な欲求。
あらゆる欲求の中でも最も優勢なもの。
食欲、睡眠欲、性欲など。
第2段階:「安全欲求」
身の危険を守り、安心して暮らすことへの欲求。
経済的な安全や思想の自由なども含まれる。
第3段階:「社会的欲求」(帰属と愛の欲求)
集団への帰属と友情・愛情を求める欲求。
愛したいという欲求も含まれる。
第4段階:「承認の欲求」
認められたい、尊敬されたいという欲求。
他者からの承認・尊敬だけでなく、自己承認、自尊感情も含まれる。
第5段階:「自己実現の欲求」
理想の自分になりたいという自己実現の欲求。第4段階までの欲求を満たしても人間は
自分にふさわしいと思うことをしない限り、新たな不満が生じる。
人間が究極的に満足を得るのは
「自分が潜在的に持っている可能性を実現できたときであろう」とマズローは説いた。
また、マズローは晩年、「自己実現の欲求」よりもさらに高次な欲求があると発表した。
それは「自己超越欲求」と呼ばれ、自己だけでなく、
他者を大切にする利他の欲求である。
具体的には「寛容」、「慈善」、「弱者救済」などが挙げられる。
最近のコラム一覧
2025/04/24
(A)リバティ 今日はジョンが残したものについて、オヤカタの想いを聞かせてもらうんだったよね。 (B)オヤカタ そうだね。 まずは、ビートルズの4人の中で、僕がなぜジョン・レノンを一番好きになったのか、その…
2025/04/24
世界中の人に知られるジョン・レノンの代表作『イマジン』です。 1971年に発売された同名のアルバムに収録されています。 歌詞は、国家や宗教や所有欲によって起こる対立や憎悪を無意味なものとし、曲を聴く人自身もこの曲のユート…
2025/04/24
『Mother』とともに、ジョン・レノンの1stアルバム「ジョンの魂」に収録されている曲です。 解散問題で4人の関係が大きく揺れ動いていたとき、ヨーコの薦めでジョンは原初療法(*)という精神治療を受けました。 『God』…