ピースオブマインド

キャリア支援

従業員の活力を引き出し、企業の成長へとつなげるための「キャリア支援」として 「セルフ・キャリアドック」サービスを行なっております。

Self Career Dock

「セルフ・キャリアドック」とは

「キャリアコンサルティング」と「キャリア研修」による従業員のキャリア形成を促進することを目的とした企業向けキャリア支援サービスのことです。
「個人の主体的キャリア形成」と「組織の個性重視の経営」の相乗効果を生み出すために「セルフ・キャリアドック」は始まりました。 *「職業能力開発促進法」参照。 目指すことは、個人が主体的に働き、組織が活性化し、組織の発展・成長を促すことです。問題を抱えた特定の人だけを対象にするのではなく、できるだけ多くの社員を対象にします。

  • 1.従業員の主体的なキャリア形成を促進・支援します 従業員の主体性に力をおきます。組織と従業員、対等な関係のキャリア支援です。
  • 2.企業の人材育成ビジョン・方針に基づき進めます 組織と従業員が対等だからといって「組織の目的や方針」と関係なく行なわれるのではありません。
    組織に寄与しうるキャリア支援です。
  • 3.「キャリア研修」(集合研修)と「キャリアコンサルティング」(個人面談)を組み合わせて実施します
  • 4.体系的・定期的に実施します 定期的に継続実施します。①若手・中途採用社員、②中堅・中間管理職、③ベテラン社員、
    ④産休後、職場復帰を目指す女性社員といった階層別に実施することもあります。

(*)「職業能力開発促進法」
2016年4月1日施行の「職業能力開発促進法」の第十条の三では、「事業主は、(中略)雇用する労働者の職業生活設計に即した自発的な職業能力の開発及び向上を促進する」、さらに「労働者が(中略)業務の遂行に必要な技能及びこれに関する知識の内容及び程度その他の援助を行うこと」とあります。現時点では努力義務ですが、経営者は従業員に対するキャリアコンサルティングの機会を確保するよう規定されました。

Expected Effects

「期待される効果」とは

01従業員の主体性・モチベーション向上

各従業員がキャリア目標を明確にし、計画的な能力開発に取り組むことにより、仕事を通じての自己成長が促されます。働きがい、モチベーション向上にもつながります。

02組織の活性化による生産性向上・イノベーション

人材の定着や従業員の意識向上が組織の活性化につながります。生産性の向上や新規ビジネス創出が期待されます。属性ごとに次のような効果も期待されます。

①新卒採用者や若手社員の定着率向上 仕事への向き合い方やキャリアパスの自覚を促し、職場への定着や仕事への意欲を高めます。
②育児・介護休業者の職場復帰 仕事と家庭の両立に関わる不安を取り除き、課題解決を支援し、職場復帰を円滑にします。
③ベテラン社員の活性化 職業能力や経験に対する理解を深め、ワークキャリア後半における新たな職業意識やモチベーションを引き出します。

03メンタルヘルス対策にもつながります

「セルフ・キャリアドック」は、メンタルヘルス不調の早期発見や早期対応という役割も果たします。キャリア面談のなかで、職場のストレスや将来のキャリアに対する不安を訴えるケースがあります。安心して語ってもらうことによって、適切な対処を行ない、メンタルヘルス悪化を防ぎます。

Proceeding

「セルフ・キャリアドック」の進め方

Issue

「セルフ・キャリアドック」導入時の課題

「キャリア」を他人ごとと思う。私には関係ない

キャリアに抱くイメージは「出世」、「エリート」、「バリバリ働くこと」などがあげられたりします。「管理職になるつもりはない」、「そんなに仕事を一生懸命したくはない」 「やるべきことをちゃんとやればいいだけ」と反応する人が多いです。

相談するのは弱い人間がするもの。私は大丈夫

「カウンセリング」に対し「仕事に悩んでいる人」や「メンタルに不調をきたしている人」、「精神的に弱い人」が受けるものというイメージを持つ人たちが多いです。「キャリアコンサルティング」も同様です。 「職場で何か問題ある人いませんか?」、「自分のキャリア問題を解決したい人いませんか?」と尋ねても、ほとんどの人は「大丈夫です」と答え、相談しようとしないものです。しかし、実際には何らかの問題で悩み、モヤモヤしているのに、その原因について自覚できていないということがよくあります。

業務の一環としての「セルフ・キャリアドック」

対象者と信頼関係を築き、安心して自由にキャリアについて語ってもらいます。すると、その人ならではの「働き方」や「ありたい姿」を自分でイメージできるようになります。そして、「今、何をしたらいいのか」「どのように働いたらいいのか」を考えるようになります。自らのキャリア形成のために、一人ひとりが主体的に働くことが組織の活性化、発展・成長につながるのです。

Flow

「セルフ・キャリアドック」導入の流れ